| 「東海道の今と昔@静岡県アワ−ド」規約 | 
| 静岡県移動愛好者有志のイベントも10周年を迎えます。記念として「東海道の今と昔@静岡県アワ−ド」を発行致します。 | 
    
| ☆発行者 | 東海道の今と昔@静岡県アワード実行委員会 | ||
| ☆協 賛 | 静岡県アマチュア無線移動愛好会 JARL 18-1-53 | ||
| ☆交信期間 | 2010年1月1日〜2010年12月31日 | ||
| ☆移動制限 | なし | ||
| ☆外国局 | 国内局を通じての申請のみ同条件で発行する。 | ||
| ☆アワードルール | 静岡県内で運用する当実行委員会メンバーと交信し、条件に沿ってQSLカードを取得する。 | ||
| QSLカードの種類(全93枚) ・一里塚カード 県内旧東海道の一里塚の風景(欠番あり) 42枚 ・広重カード 広重の県内東海道53次浮世絵と現在の風景 22枚 ・宿場カード 旧東海道の県内宿場の現町並み風景 22枚 ・特定カード 新居の関所と10年間6枚のアワードカード 7枚  | |||
|   ※アワードカードとは「国体」「花博」「鉄道と駅」「富士山世界遺産」 「日本一」「国文祭」のアワードをデザインしたカード。  | |||
| ☆アワードクラス | |||
| ・10周年賞 | 全てのカードを得る 全93枚 | ||
| ・一里塚賞 | 一里塚カード42枚と特定カード7枚を得る 全49枚 | ||
| ・広重賞 | 広重カード22枚と特定カード7枚を得る 全29枚 | ||
| ・宿場賞 | 宿場カード22枚と特定カード7枚を得る 全29枚 | ||
| ・特定カードは、特定局のみが発行し、県内何処からでも発行できる。 | |||
| ・その他のカードは指定された市区町のみから発行する。 | |||
| ・特定カードは1枚1回の申請のみ有効。各クラス重複は不可。他のカードは可。 | |||
| ・同一市区町内で同一局との交信は1日1回のみ有効。異なるQTHは有効。 | |||
| ・申請書には、QSLに記載されているIDナンバーを必ず記入する事。 | |||
| ☆申 請 | 自己宣誓申請書(申請書C・QSL所持証明不要)+500円(定額小為替)  申請書はA4サイズとし、JARL 申請様式又はそれに準じたもの。(HP上にも用意します。)特記はバンド、モードのみ。  | ||
| ☆発行期間 | 2010年9月より受付開始。発行番号は付けない。申請期限は2012年6月末日とする。 | ||
| ☆アワードマネージャー(&事務局) JO2PMW 本多 昌光 | |||
| 〒417-0826 富士市中里99−6 | |||
| ☆運用役員 | 東海道の今と昔@静岡県アワード実行委員会 | ||
| 代 表 JJ2TFF 入海 隆夫 | |||
| アワード管理委員長 JA2PFZ 冨永 厚平 | |||
| アワード運用委員長 JR2GGV 越智 幹汎 | |||
| アワード運用委員 JF2WOW 諸本 洋幸 | |||
| アワード運用委員 JG2UZS 山口 惣一郎 | |||
| 本HPに記載されているメンバー以外のQSLはアワードには無効です。 詳細又は不明点はメールにて事務局、又は各役員にお問い合わせ下さい。各 jarl.com にてメール可能です。  | |||
