| 「静岡県文化財アワード」第三弾!! 「静岡県文化財@城址・廃寺アワード」規約 | |||
|
| |||
| ☆発行者 | ふじのくに静岡アマチュア無線グループ | ||
| ☆協 賛 | 静岡県アマチュア無線移動愛好会 JARL 18-1-53 | ||
| ☆交信期間 | 2014年1月1日〜2014年12月31日 | ||
| ☆移動制限 | なし | ||
| ☆外国局 | 国内局を通じて申請して頂ければ同条件で発行する。 | ||
| ☆ルール | 静岡県内で運用する当グループメンバーと交信し指定のQSLを得る。 | ||
| ---QSLカード--- 全272種類 | |||
| ・「城址・廃寺カード」 運用地の市区町から全メンバーが発行出来る。 258種類 | |||
| ・「特定カード」 「特定局」が全国どこからでも発行出来る。 14種類 | |||
| ---アワードのクラス--- | |||
| ・ふじのくに領国賞 | 全ての「城址・廃寺カード」と「特定カード」14種を得る。 全 272枚 | ||
| ・ふじのくに恩賞 | 半数(129種)の「城址・廃寺カード」と「特定カード」14種を得る。 全 143枚 | ||
| ・伊豆の国領国賞 | 伊豆の国の「城址・廃寺カード」全数(34種)と「特定カード」14種を得る。 全 48枚 | ||
| ・伊豆の国恩賞 | 伊豆の国の「城址・廃寺カード」半数(17種)と「特定カード」14種を得る。 全 31枚 | ||
| ・駿河の国領国賞 | 駿河の国の「城址・廃寺カード」全数(112種)と「特定カード」14種を得る。 全 126枚 | ||
| ・駿河の国恩賞 | 駿河の国の「城址・廃寺カード」半数(56種)と「特定カード」14種を得る。 全 70枚 | ||
| ・遠江の国領国賞 | 遠江の国の「城址・廃寺カード」全数(112種)と「特定カード」14種を得る。 全 126枚 | ||
| ・遠江の国恩賞 | 遠江の国の「城址・廃寺カード」半数(56種)と「特定カード」14種を得る。 全 70枚 | ||
| アワード申請者 | |||
| ---その他--- | |||
| * 同一日 同一局との交信は、同一市区町では1枚のみ有効とする。 | |||
| * 「特定カード」は重複使用出来ない。「城址・廃寺カード」は各賞重複使用出来る。 | |||
| * 運用地(コード可)とID#(QSLカードに記入されている)は明記の事。 | |||
| * 発行番号を付ける。特記はバンド、モードのみ。 | |||
| * HAMLOGの集計補助用として「MCSVファイル」を作成しました。 | |||
| >城址廃寺アワードmcsvファイルのダウンロード | |||
| ダウンロードできない方でご希望の方、メールで送ります。 ja2pfzアットyahoo.co.jp 迄。!! | |||
| ☆発行期間 | 2014年6月1日〜発行枚数500枚又は 2016年6月末日申請分まで。 | ||
| 発行日前に到着した申請については、抽選で発行番号を付与する。 | |||
| ☆申請書類 | 自己宣誓申請書(申請書C・QSL所持証明不要)+500円(定額小為替) | ||
| 申請書はA4サイズとし、JARL申請書様式または、それに準じたもの。 | |||
| 専用申請書をホームページ内に用意しています。御利用下さい。 | |||
| リストは「JCC別リスト」「国別リスト」のどちらかを使用して申請。(+申請書) | |||
| ○アワードマネージャー JO2PMW 本多 昌光 | |||
| 〒417-0826 富士市中里99−6 | |||
| ○運用役員 | ふじのくに静岡アマチュア無線グループ | ||
| 代 表 JJ2TFF 入海 隆夫 | |||
| アワード管理委員長 JA2PFZ 冨永 厚平 | |||
| アワード運用委員長 JR2GGV 越智 幹汎 | |||
| アワード運用委員 JF2WOW 諸本 洋幸 | |||
| アワード運用委員 JG2UZS 山口 惣一郎 | |||
| アワード運用委員 JJ2IOA 柞山 幸治 | |||
| アワード運用委員 JK2INT 高津 道夫 | |||
| アワード運用委員 JQ2XTA 椿原 寅賢 | |||
| メールは、各JARL.COMにて連絡出来ます。 | |||
| 詳細又は不明点はメールにてMGR又は各役員にお問い合わせ下さい。 | |||
